
アロマテラピーをやってみたいんだけど、どうやったらいいの?



ディフューザーがよく聞く方法よね。アロマテラピーには色々な楽しみ方があるからたくさん紹介するわ。気になったものを試してみてごらん。
アロマテラピーは、さまざまな方法で日常生活に取り入れることができます。
この記事では、芳香浴や入浴、吸入、タオル湿布、オイル塗布、スキンケアなど、アロマテラピーの楽しみ方について幅広くご紹介します。
アロマテラピーで心と体のバランスを整え、生活の質を高めていきましょう。
アロマテラピーの概要を知りたい方は、下の記事をご覧ください。


芳香浴


精油を空間に拡散して香りを楽しむ方法です。
アロマディフューザーがメジャーですが、ティッシュやハンカチに精油を垂らして香りを楽しんだり、マグカップにお湯を入れて蒸気で拡散させる手軽な方法もあります。
コットン、ティッシュ、ハンカチーフ
一番かんたんな方法がこちら。
好きな精油を買ってきて、コットンやティッシュ、ハンカチに染み込ませます。
そして、デスクや枕元に置いて香りを楽しんでください。
ハンカチに香りを忍ばせれば、出先でもアロマを楽しむことができます。
- コットン、テッシュペーパー、ハンカチーフにお好みの精油を1〜3滴垂らす
- 近くにおいて香りを楽しむ
マグカップ
こちらもマグカップさえあればできる手軽な方法です。
沸騰したお湯をマグカップに入れて、そこに精油を垂らして部屋に拡散させます。
湯気の力で周囲に香りが広がっていきます。
- お湯を沸かす
- マグカップ(紙コップでもOK)にお湯を入れ、お好みの精油を1〜3滴垂らす
- 湯気の香りを楽しむ



とっても簡単に香りを楽しめるので、ぜひやってみてちょうだいね。
アロマスプレー
精油を使ったルームスプレーです。
市販のものもありますが、自分で作ることもできます。
好みの精油と水に溶けやすくするための無水エタノール、精製水をスプレー容器に入れれば出来上がり。
- 遮光性のあるスプレー容器、精油、無水エタノール、精製水を準備する
- スプレー容器に精油、無水エタノール、精製水を入れてよく混ぜる
- 部屋にスプレーして香りを楽しむ



ラヴェンダーとオレンジ・スイート、レモンをブレンドしたルームスプレーがお気に入りなの。
ディフューザーやアロマライト
アロマディフューザーを使うと、広い空間に香りを漂わせることができます。
器具には、超音波の振動で香りを拡散させるディフューザー、電球の熱で香りを拡散させるアロマライトなどがあります。
- 精油を垂らした水を超音波で拡散する
- 熱も火も使わない非加熱式
- 水を使わず空気圧で圧縮するタイプもある
- 精油をライトの熱で温め、香りを拡散する
- 熱を使う加熱式
- 光も綺麗なので視覚でも楽しめる



お手入れの手軽さや部屋の環境など、自分に合わせたものを選ぶといいわよ。
アロマストーン
アロマストーンに精油を垂らし、精油の自然な揮発で香りを楽しむ方法です。
ゆっくり揮発するので、香りは穏やかで、狭い場所で使用するのに向いています。
陶器や珪藻土、石膏、天然石などストーンの種類は様々あり、インテリアとしても素敵です。
- 精油をアロマストーンに垂らす
- 自然に揮発する香りを楽しむ



穏やかにゆっくり香るから、洗面台やお手洗いなどにも向いているわね。
アロマバス(お風呂)


お風呂に精油で作ったバスソルトやバスオイルなどを入れて、香りを楽しむ方法です。
入浴と香りの効果が相まって、大きなリラックス効果が期待できます。
全身浴はもちろん、半身浴や手のみをお湯につけて温める手浴、足のみをお湯につける足浴も効果があります。
- 精油と植物油をよく混ぜる
- 天然塩に1を入れよく混ぜる
- 入浴直前にお風呂に入れてよく混ぜる



オイルやソルトを入れることで、保湿されたり発汗したりとダブルで良い効果があるのよ。
吸入(吸い込む)


揮発した精油の香りを鼻や口からゆっくり吸い込む方法です。
風邪や花粉症の時になどにおすすめです。
- お湯を沸かす
- 洗面器やマグカップにお湯を入れ、精油を1〜3滴垂らす
- 目を閉じて蒸気に顔を当て、ゆっくりと香りを吸い込む



私は花粉症で鼻がムズムズするので、毎夜ユーカリとラヴィンツァラの香りを吸い込んで、さっぱりしているわ。
タオル湿布(肌にあてる)


精油を含ませたタオルを肌に当てる方法です。
温かいタオルを使う温湿布と、冷たいタオルで行う冷湿布があります。
肩こりや頭痛には温湿布、発熱時などは冷湿布が向いています。
- お湯または水を入れた洗面器に精油を1〜3滴垂らす
- タオルを洗面器に浸し、精油が付いた面を内側にして絞る
- 気になる部分にタオルを当てる
オイル塗布(肌に塗る)


精油と植物油を混ぜて肌に直接塗る方法です。
セルフマッサージやトリートメントもすることができます。
- 精油と植物油をよく混ぜる
- 肌に塗る



自分の体を丁寧に労わる時間をとると、自己肯定感もUPするわよ。
スキンケア


精油の芳香成分には、肌荒れや乾燥、エイジングケアに良いものなど、美容に良い成分がたくさん入っています。
化粧品を手作りすれば、自分の悩みに合った自分だけのスキンケア剤を作ることができます。
- クレンジングオイル
- 化粧水
- クレイパック
- リップクリーム
- ボディ・フェイスバーム
- ボディ・フェイスクリーム



自分の悩みに合わせて作れるって、とっても嬉しいわよね。
アロマテラピーの楽しみ方まとめ


芳香浴、アロマバス、吸入、タオル湿布、オイル塗布、スキンケアのアロマテラピーの楽しみ方をご紹介しました。
代表例をご紹介しましたが、アロマの使い方は無限大。
アロマテラピーを日常に取り入れて、穏やかで質の高い生活を目指しましょう!



まずは精油を買いに行かなきゃ!



精油は専門店で買うのがおすすめよ。詳しくは下の記事を参考にしてね。


コメント